こんにちは、現役テニスコーチのゆんです!
皆さん、自分の好きなことを仕事にしたいですか?!
「興味がないことは続かなしだろうし、つまらない」
「自分がやりたいことをして生きていきたい!」
いつかのYouTubeのCMで流れていたようなことを、私も学生のとき考えていました。
今回は、新卒でテニスコーチになった私が考える、テニスコーチの転職について書いていきます!
テニスコーチはどんな仕事に転職するの?
テニスコーチから転職するにはどうしたらいいの?
など、テニスをしてきた学生で、テニスコーチに興味がある方には参考になる内容となっています!
この記事のポイント
転職先は多種多様
テニスコーチの転職は正直シビア
同じテニスコーチやスポーツショップなどの転職が多くなりがち
ゆんがテニスコーチになった理由
私がテニスコーチという仕事を選んだ理由は、ただ一つ!
若い時だからこそできると思ったからです!
「テニスコーチは、ベテランでもできる!」という声も聞こえてきそうですが、ごもっともです!今の会社でも、40代はもちろん、50~60歳の現役コーチもたくさんいらっしゃいます。
しかし、年齢とともに怪我が増えたり、体力が落ちたりすることは否めません。私は若いうちに、若さを取り絵に働ける仕事を選びました。
入社して早くも4年目。30歳も見えてきた今考えても、テニスコーチをしておいてよかったと思っています!
テニスコーチの転職事情
ここからは私の見解も含まれますので、あくまで現場のコーチの考えだと思って読んでください。
私が入社してから、人事通達でたくさんのメンバーが退職するのを見てきました。退職理由までは書いてありませんが、同期の話や知っているメンバーの話を参考に書いていきます。
テニスコーチの転職先
現場監督
同期の配属校でチーフコーチをしていたSさん。退職後現場監督の仕事に転職したそうです。チーフということで、アルバイトメンバーや後輩社員をまとめていたので、そういった部分では、現場監督に活きることが多いかもしれません。
営業
同期のT君の話ですが、彼は配属されて3か月で退職しました(笑)同期で第一号でしたね。彼の場合は、第二新卒で、転職したので、ほぼノースキルで転職しました。完全にポテンシャル採用です。もともと笑顔が素敵で、体育会出身ということもあり、人事受けはいいタイプでした。
消防士
同期のS君です。関東の大学でバリバリテニスをしてきて、実業団兼コーチとして採用されていました。もともと消防士になるために勉強していたみたいですが、一年間コーチや選手活動をしながら、試験勉強をし、無事合格して消防士になりました。
管理栄養士
同期フロントのSさんは、2年ほどで退職しました。管理栄養士の資格を大学で取っていて、その道に進みたいということで転職しました。
ぶっちゃけコーチの転職どうなん?
私も恥ずかしながら転職活動を少ししたことがあります。そこまでガチで取り組んでいなかったこともありますが、正直な話、平のコーチが転職するのはシビアです。(仕事を選ばなければ別ですが)
チーフ、ヘッド、支配人の場合であれば、ある程度マネジメントや数字に対する仕事が大切になるので、転職に活かせる部分もあると思います。
また、第二新卒で行ける歳であれば、ポテンシャル採用してもらえるでしょう。
何かしら資格がある方も何とかなるかもしれません。
しかし、一般的なテニスコーチの転職はかなり難しいと思います。というのも、スキルがないからです。私どもテニスコーチのスキルといえば、テニス技術と球出し技術くらいしかありません。それゆえ、転職先もテニススクールであったり、ショップ関係になることが多いです。
転職先の会社からしても、使える社員になるまで時間がかかるなら、長いキャリアが見込めて、他社に染まっていない新卒や第二新卒を取るでしょう。
オススメする転職パターン3選
テニスコーチが転職をスムーズにするパターンを3つ紹介します。
役職ついてから転職
私も役職がない平社員なので、正直どうか分かりませんが、現場監督をしている先輩のパターンです。コーチとして昇進し、メンバーをまとめたり数字を追うことで、他社でも活かせる実務経験ができると思います。支配人クラスになれば、一事業所をまとめるので、引く手あまたでしょう!
早い段階で転職
私の同期たちのパターンで、早めに見切って、転職する方が障害は少ないかもしれません!せめて3年以内に転職した方がいいと思うので、計画的に転職活動をした方がいいですね!
独立・起業
転職とは違いますが、フリーコーチとして独立したり、新しい事業を始めるパターンです。独立のデメリットもありますが、「やらなきゃ明日の飯がない」というくらい背水の陣であれば、何が何でも稼げるようになろうと必死に努力するはずです!
最近はフリーコーチも増えてきたので、マーケティングスキルや全国レベルの戦績があるコーチは、差別化できると思います!
まとめ
テニスコーチの転職は、業種・業界を問わず色々あるが、スポーツ系が多い
転職するなら、昇進してから or 早い段階でする
テニスの実績がある、何か新しいことをしたい場合は、フリーや起業も選択肢に!
テニスコーチという仕事自体は私も大好きですが、他の仕事に比べると転職やキャリアアップは難しいです。なんとなくレッスンをこなすのではなく、何か学びながら仕事していけば、他社から求められる人財になれると思います!
コメント